思いつき登山の写真omoisyain2

*100名山登山は除く
     画像をクリックすると、拡大します。
                                              思いつき登山のリスト

2020年2月16日:436番:倉吉市(白壁)観光






2020年1月10日:429番:宮ケ瀬野鳥





2020年1月1日:427番:元旦、出雲大社初詣で





2019年11月19日:426番:厳島神社の池






2019年11月10日:425番:震生湖(野鳥観察)




2019年10月10日:422番;須津川の滝(愛鷹山;大岳登山道)






2019年7月29日:421番;権現山サンクチュアリ;コサメビタキ




2019年6月26日:419番;二の塔登山




2019年5月27日;417番:観音山散策(高崎市)






2019年5月18日~19日;414番:神津島登山(天上山);(丹沢山岳会)




2019年4月28日;412番;立山展望地山芍薬調査(別荘地から立山展望台ルートと籠坂峠地域





2019年3月24~25日:408番:道の駅小川町~榛名山ドライブ





406番:2019年1月28日:宮ケ瀬湖の野鳥観察(ベニマシコetc)


406a番:2019年1月8日:宮ケ瀬湖、野鳥観察ハイク




2019年1月1日元旦:404番:権現山~弘法山~字興院コース~東海大学前駅



シメ
タヒバリ




2018年10月22日:400番:奥只見~八海山ロープウェー




2018年6月22日:397番:塔ノ岳登山道と鍋割林道の接続調査山行




2018年6月8日395番:二の塔林道経由で、三の塔地蔵へ行く”ルート開拓




2018年5月1日:391番;山芍薬調査(立山展望台ルート)



2018年4月22日:390番;丹沢開山イベント



2018年3月19日:386番:小串カタクリの里




384番:2018年1月13日:”泉の森”野鳥観察(大和市);384






381番:2017年11月28日:番:21世紀の森散策






2017年8月27日~28日~29日:374番:硫黄岳(南八ヶ岳)(美濃戸バス停~赤岳鉱泉泊~硫黄岳;28日登山~赤岳鉱泉泊~美濃戸バス停)





1;美濃戸バス停駐車場
11 15
18
21 25
28
31 35
38
41 45
48
50 55
58
60 65
68
71 75
78
81 85
88
91 95
98
101 105
108
111 115
118
121 125
128
131 135
138
141 145
148
151 153





2017年7月7日:371番:秦野市立野緑地のマヤラン類探索(栄山路の会、リーダー:島名、高橋さんと)



2017年5月4日:367番:山芍薬(立山)の開花状況の調査山行
花アルバム(山芍薬:188番、187番、186番)をクリックすると
開花している記録写真に繋がります
または、188番、187186番、307番、166番をクリックすると、繋がります。





2017年2月20日:358番:子王山(藤岡;2000段階段の山)





2017年2月19日:357番:高崎市観音山の野鳥サンクチュアリ;ハイキング



357rt;ルリビタキ雄
357rt;ルリビタキ雌



2017年1月16日:354番:金鎖神社~御嶽山ピストン(初詣登山)







11 鏡岩入口 15:鏡岩
18;展望台と御嶽山分岐 20:展望台
21;展望台からの景色 25
28
31:展望台からの景色 34:御嶽山頂上 35頂上から赤城山方面
36 37;降口 40;18の分岐
43 45;多宝塔
46;駐車場



2017年1月11日:353番:野鳥観察ウオーキングと”宮ケ瀬P~御殿の森尾根への湖からの登山ルートの調査”



5;春の木への尾根への入口
7:480Pへの入口(地図7) 9:480Pへの入口(地図8)
11:480Pへの入口(地図8の傍) 13 15
17





2016年12月6日:349番:震生湖(サンシテイー神奈川からの一周コースの作成)








2016年11月18日:347番:明神岳(大雄山~明神岳~大雄山)


1;出発
8;奥の院
11 15
18
21 25
28
31 縦走路分岐 35
38
41 明神岳頂上 45
48
51 55
58
61 65
68
70 75
78 林道分岐
80 85
86;到着 行動時間;7時間56分 出発;8時4分 頂上到着;11時
59分ー下山12時
24分;
駐車場から;3時間55分
下山到着;16時
00分(駐車場)

頂上から;3時間
26分



2016年10月7日:344番:権現山~弘法山~念仏山(ピストン)





2016年9月28日:343番:葛葉の泉P~二の塔~三の塔~林道~分岐~葛葉の泉P


11 15
18
21 25
28
31 35
38
41 45
48
51 55
58
61 65
68
71 75
77


340番:位牌岳;前岳下;1042mピーク;神社(地図読み登山)


336番:二の塔~葛葉の泉P(林道散策)、



336-1番:三の塔~牛首P(林道散策)~大倉P



335番:愛鷹山(山神神社駐車場~割石峠ルート955mP~位牌岳~鋸岳尾根の中間点をピストン)
”岩たばこ”の調査


1
2
4
5
6
7
8
12
13;岩たばこ
14;岩たばこ
15
16;岩たばこ 17
18;岩たばこ 19
20
21
22
23
24
25
26
27
32
36;岩たばこ 37
38
39
40
41
42;岩たばこ
43;岩たばこ
44
45;岩たばこ
46
47
48;岩たばこ
49
50


 a334番:籠坂峠~立山展望台~アザミ平(2016年~5月31日)
山芍薬の調査(全てのルートにある)


山芍薬
山芍薬
ギンラン ギンラン 山芍薬
山芍薬





333番:須津渓谷~袴越岳(愛鷹山山域)(2016年5月23日)
*地図のルートとは異なったルートになった為、時間が予定よりかかり、袴越岳に到達出来ず第一展望台で引き返した。新しいルートも、可也、荒れていた。愛鷹山を目指す時は予定行動時間を考慮すること。




331番:サンシテイー周辺(立野緑地)の野鳥(2016年1月~4月中旬

2カワセミ; 3;ルリビタキ雌 4;ルリビタキ雌 5;ルリビタキ雌
7;ジョウビタキ雌 331rs
8;ルリビタキ雌
9;ルリビタキ雌 10;ルリビタキ雌
11;シジュウカラ 12;セキレイ 13;ルリビタキ雌 14;ルリビタキ雌 15;ルリビタキ雌
16;ルリビタキ雌 17;ルリビタキ雌 18;ルリビタキ雌 19;ルリビタキ 20;ジョウビタキ
21;イソヒヨドリ 22;ツグミ 24;イソヒヨドリ 25;ジョウビタキ雄
26;;ジョウビタキ雄 27;ルリビタキ雌 28;ルリビタキ雌 29;シジュウカラ
31;イソヒヨドリ 32;ヤマガラ 35;ジョウビタキ雌
37;イソヒヨドリ 38;ルリビタキ雌 39;シジュウカラ
41;アカハラ 42;アカハラ 43;イソヒヨドリ 45;カワセミ
331ki
46;キビタキ
47;キビタキ 48;キビタキ 49;キビタキ 50;キビタキ
51;キビタキ 52;キビタキ 53;キビタキ 54;カワラヒワ 55;キビタキ
60;カワラヒワ

331ki:180829:キビタキ


331b
:ビンズイ

331s:シメ

331is:イソヒヨドリ

331j:ジョウビタキ
331sirh:シロハラ

331no:ノスリ

331moz:モズ

331tr:トラツグミ

331thi:タヒバリ

331kashi:カシラダカ

331aog:アオゲラ

331hire:ヒレンジャク

331tumi:ツミ


309番:光徳牧場林道峠付近から~山王帽子~小太郎~太郎山


2015年5月27日 6時51分出発 6時58分登山口 6時58分 7時31分
7時40分 7時50分 7時56分 8時6分 8時7分
8時7分 8時18分 8時19分山王帽子頂上 8時19分 8時22分
8時44分 8時49分鞍部 8時55分 9時8分 9時13分
9時18分旧道分岐 同じ9時24分 9時29分 9時51分 10時30分小太郎
10時30分苗場山方面 10時31分 10時31分 10時31分 10時31分
10時31分太郎方面 10時32分 10時56分 11時1分 11時7分
11時19分 11時24分太郎到着 11時25分 11時25分 11時25分
11時25分 11時26分 11時26分 11時26分 11時27分昼食
11時50分 11時51分出発 12時5分 12時6分 12時27分
12時30分 12時30分 12時31分小太郎着 12時31分
ktarro55
12時35分
12時35分 12時41分 13時27分旧道分岐着 13時39分 13時53分
14時17分 14時35分山王帽子 14時52分 15時32分登山口着





308番:寂光滝~裏見の滝分岐ルート(ツウジ開花状態調査)


2015年5月26日 8時15分 8時59分 9時2分 9時2分
9時5分 9時9分 9時11分 9時25分 9時40分
9時45分 9時47分 9時56分 10時2分 10時11分
10時16分 10時17分 10時20分 10時34分 10時46分
11時4分裏見の滝分岐 11時7分 11時26分 11時49分お花畑
11時49分昼食 11時50分 11時50分 11時50分 11時57分
11時57分 11時57分 12時1分出発 12時6分分岐 12時18分
12時20分 12時25分 12時27分 12時28分 12時31分
12時33分 12時35分 12時35分 12時37分 12時37分
12時42分 12時45分 12時47分 12時49分 12時51分
12時52分 12時57分 12時57分 12時59分祠と大木 13時10分
13時16分 13時25分 13時25分 13時32分 13時41分
13時43分 13時45分 13時47分 13時48分 13時49分
13時55分下山




307番:富士、立山:山芍薬調査


2015年5月15日 10時3分出発 10時4分
10時18分 10時35分第一芍薬 10時37分 10時46分 11時2分
11時10分第二芍薬;砂場 11時22分 11時23分 11時31分 11時31分
11時41分 11時51分;分岐 11時54分 12時1分;立山展望地:昼食 12時1分
12時38分 12時42分 12時45分出発 12時56分 13時13分砂場
13時41分第一上 13時41分 13時50分第一 14時13分 14時15分
14時15分 14時25分到着 14時56分道の駅 14時57分 15時16分出発




306番:大山登山(勲かぞくと、ヤビツ峠から)


2015年5月3日 ヤビツ峠7時6分
出発7時13分 7時29分 7時32分 7時37分 7時41分シカ
シカ7時43分 シカ7時43分 7時44分 7時46分 7時48分
7時59分 8時18分 8時32分 8時44分 8時44分
8時49分 8時50分 8時54分 9時2分頂上5分 9時11分
9時11分 9時24分 9時24分 9時37分 9時41分
9時42分 9時43分 9時47分 9時48分 9時50分
10時2分 10時24分 10時26分 10時44分 11時7分
11時7分 11時7分 11時9分 11時29分 11時36分
11時36分 11時43分峠11時43分バス停45分 くるまP展望場所12時12分
12時17分 サンシテイー神奈川15時28分





305番:大滝駐車場~一軒屋避難小屋~大滝峠上~屏風岩山~東尾根~650mP~大滝駐車場


2015年7時1分 7時14分大滝駐車場 7時27分 東尾根登り口7時27分
7時29分 7時32分 7時33分林道分岐 7時43分 7時44分
7時46分 7時48分 7時49分 7時50分 7時52分
7時54分 8時3分 8時4分 8時6分 8時9分
8時9分 8時29分 8時34分 8時44分 8時45分
8時49分 8時51分 8時55分一軒屋避難小屋 8時57分 9時8分
9時12分 9時16分 9時17分 9時21分 9時25分
9時28分 9時34分 9時58分 9時58分 9時59分
10時13分 10時25分 10時30分 10時30分 10時34分
10時42分 10時46分 11時1分屏風岩山頂上 11時2分昼食 11時27分二本杉方面
11時27分東峰方面へ出発
11時27分畦が丸方面 11時36分東峰頂上 11時50分 11時54分南面景色
11時55分世附権現 11時59分 12時3分;石柱 12時11分急下降 12時17分
12時23分 12時23分 12時32分林道分岐 12時36分:650mPへの鹿作道 12時37分屏風方面
12時37分650mP付近箒杉権現 12時44分650mP休憩 12時49分急尾根下降開始 12時49分 12時51分
12時57分 12時57分 12時57分 13時00 13時3分
13時4分 13時12分 13時16分 13時17分 13時12分下に林道見える
13時17分 13時19分緩傾斜になる 13時21分 13時24分林道着 13時31分駐車場到着
写真撮影場所




304番:位牌岳~前岳~神社駐車場


2015年4月16日 7時37分神社P
7時39分出発 7時39分 7時50分 7時52分 7時52分
8時6分 8時9分 8時11分 8時24分前岳道標 8時28分
8時36分 8時39分 8時41分 8時42分 8時44分
8時45分 8時50分 8時54分尾根入口 8時58分 9時3分
9時4分 9時33分 9時54分 10時34分 10時38分前岳
10時39分 10時40分前岳 10時54分 11時3分 11時5分
11時28分 11時46分分位牌岳頂上 12時12分出発 12時24分 13時3分前岳
13時12分出発 14時26分 14時26分 14時28分 14時38分
14時44分 14時50分 15時2分 15時4分 15時15分
15時25分到着 15時31分 15時45分出発





303番:世附権現下849Pへのルート開拓


2015年3月24日 7時29分 7時29分 7時36分 7時36分
7時42分 7時42分 7時53分 7時53分最上流の砂防ダム 7時54分
8時1分 8時4分 8時10分 8時17分 8時18分
8時21分 8時43分849mPへの尾根登り口 9時14分 9時23分 9時24分
9時37分 9時37分 9時43分849mP頂上 9時43分 9時44分
9時44分 10時0分出発 10時4分 10時5分 10時10分
10時10分 10時21分 10時32分849mP尾根登山口到着 10時40分神社ルート分岐
10時47分 10時43分 10時57分 10時55分 10時58分
10時59分 11時7分 11時13分 11時17分駐車場到着
権現山登山口ミツマタ群生





302番:入笠山スノウシューと富士見高原にてスキー


10時6分 11時
11時11時2分 12時29分スノーシュウ
13時5分 13時309分
13時36分 14時6分
14時22分入笠山頂上 14時24分
14時25分
14時25分
14時32分
14時32分 14時43分 14時56分
15時3分 15時24分 15時32分
15時32分 15時36分 15時45分
15時50分


302-1:番昭和35年4月入笠山登山(会社親善登山)





301番:玄岳~熱海梅園


7時35分 7時40分 7時43分
8時13分
8時47分
8時55分
8時55分 9時11分
9時30分:2kuro10
9時36分
9時38分
9時47分 9時59分 梅園10時57分 10時59分
11時15分
11時28分
11時37分
スカイライン中間
12時18分









300番:平成の森~大門橋~御殿の森~平成の森;周回コース開拓


大門の橋30分弱上、7時51分
8時20分 8時30分
8時48分
9時00分
御殿の森頂上、9時23分
9時53分
10時16分 10時20分
10時46分
10時53分 10時56分平成の森駐車上



229番:2015;01;18:車山(スキー登山)


1月18日6時48分 10時19分
10時19分 10時21分
10時21分 10時28分
10時28分 10時35分
10時35分 10時36分 13時31分 13時31分
車山(頂上)13時31分 13時31分
13時32分 13時32分
13時32分 13時43分
13時47分



228番:2015;01;01:初詣で(鎌倉宮)

1月1日9時40分 9時41分
9時43分 9時57分 9時59分
10時8分 10時20分
10時21分 鎌倉宮10時36分 11時25分 11時38分
11時43分 11時55分
12時5分 12時15分
12時24分 12時35分 12時30分
12時38分 12時35分 12時49分
12時49分 9時50分 9時0分 9時16分




227番:2014;12;22:陣場の滝


6時37分足柄
8時16分猪之頭公園駐車場
8時29分県営富士養鱒丈
8時50分
9時16分
9時39分
9時45分 9時56分
陣馬の滝 10時21分
10時42分
10時26分
10時42分養鱒場
10時47分

 

昼食:11時48分 雪見岳登山口 パラグライダー発進場2時14分
12時18分 12時53分
12時59分
白糸の滝
13時18分





226番:    ;12;15:大瀬崎尾根探検;地図読み

8時19分 226-4
8時27分 9時25分 9時45分 10時39分 8時58分
9時27分 9時45分 10時47分
11時13分 11時37分
12時10分
12時13分


225番:    ;12;03:平成の森ルート探検

7時45分 7時55分 7時27分
7時55分 8時13分 8時28分
8時30分 8時38分 9時5分
9時9分 9時11分頂上御殿の森 9時27分
9時52分 10時2分高畑山頂上 10時26分
10時40分 10時59分御殿の森
11時21分 12時36分



224番:    ;11;20:小金沢山、西奥雁が腹摺山;登山口調査






223番:    ;10:30:丹沢山、蛭が岳
7時40分 8時19分 10時20分
8時58分 9時12分 13時30分 11時53分 12時1分
12時2分 12時6分
12時9分 13時32分
13時38分 12時40分 12時41分 12時21分
13時39分 13時44分 16時48分tanzawaP
16時49分 16時50分
10月30日5時49分 6時00分 6時4分 6時17分
6時56分 6時58分 7時10分
7時25分 7時29分 7時50分
8時2分蛭が岳頂上 8時10分コーヒー 8時23分
8時25分 8時23分 8時31分 8時33分
8時33分 8時57分
8時58分 9時37分
9時40分 9時47分 9時51分
10時7分 10時45分丹沢頂上 11時4分 11時11分
11時11分 11時19分 11時29分
11時32分 11時39分 11時43分
11時49分 11時52分昼食 12時50分 12時55分
12時59分 12時2分 13時15分 13時35分コヒータイム 14時28分
14時29分



222番:    ;10;17:雁が腹摺山~姥子岳


7時54分 8時48分
8時58分 9時12分
9時18分 9時56分
9時58分 10時7分 10時7分 10時26分
10時28分姥子頂上到着 10時28分 10時29分コーヒータイム
10時43分
10時44分 10時48分出発
11時8分 11時22分 11時39分 12時16分 12時34分
12時57分雁が腹摺山頂上 13時7分出発 13時23分
13時32分 13時35分
13時44分 13時47分 13時50分
13時50分
 




221番:    ;09;03:越前岳~呼子岳;地図読み


7時59分 8時16分
8時32分
8時47分
9時32分
10時45分 10時56分
12時12分
13時25分 13時37分
14時09分 14時40分
14時42分
14時48分 14時59分 15時23分




219番:    ;08;04:苗場(和田小屋R)





218番:2014年;07;26:湯ノ沢探索



217番:2014年;07;12:那須平成の森



216番:2014年;06;16:仙の倉山、平標山;2泊

9時16分
10時36分
11時48分 12時13分
12時44分
12時55分
13時16分
14時07分
14時15分
14時33分
14時44分
15時18分
15時19分
4時49分 5時55分
6時56分
7時10分
7時51分
8時02分 8時10分
8時30分
8時48分
9時2分
9時55分
10時18分
10時49分
11時00分 11時45分駐車場に到着




215番:    ;06;16:大真名子(日光)


6時57分 7時53分
9時35分
9時54分
10時1分
11時8分
11時52分
11時57分


214番:    ;06;15:裏見の滝~寂光滝(ルート探)地図読み


8時2分 8時20分
9時26分
10時4分
裏見と寂光分岐点 10時24分
11時13分
11時56分
12時3分
12時10分
東大植物園 13時27分
裏見の滝駐車場 14時47分
214-52











213番:    ;05;29:丹沢(長尾尾根;新ルート)地図読み









212番;2014年;05;28:黒岳(大菩薩嶺)




211番:    ;03;11:双子山(葉山;)~田浦梅園
210番:    ;01;06:天狗岳(榛名山塊);地図読み



8時53分 9時12分
9時41分
10時31分
10時39分
11時30分
11時49分
12時19分
12時30分





209番:    ;01;01:鎌倉アルプス(初詣で)
208番:2013;12;16:丹沢




183番:2012年4月4日:釜窪御前山





178番:2011;11;3:世附権現山(地図読み登山)


 

11 15
18
21 25
27 29
31 35
38
41 45
48
51 55
58
61 62




175番:2011年9月14日:宝永山(富士山)




140番;2009年1月1日大山初詣登山:大山北尾根~地獄沢ルート登山







107:番2007年5月4日:円山木の頭~中峰~塩水橋;丹沢

107-12




106:番:2007年:位牌岳~愛鷹山(小玉夫妻と)





2007年4月11日:105番:箒杉権現~畦ケ丸





952:番2006年12月11日:小沢岳(西上州)

952-9




93番:2006年9月15日:石裂山(栃木県)





81213:2006年2月13日:塔の岳登山(丹沢;神奈川県)

81213-3



79a番:2005年11月12日:袋田の滝




711番:2005年7月9~11日:礼文~利尻礼文島~利尻島(兄弟;3家族による、観光旅行)





70:番2005年6月14日:双子山(富士山)



68番:2005年5月9日:坪山



64番:2005年4月5日:金時山(箱根)





61番:2004年12月27日:鳥の胸山:ー1




58番:2004年11月22日:雁が腹摺山-1







45番:204年1月11日;節刀岳




4419番:2004年4月19日:菰釣山




37番:2003年2月28日:鬼ケ岳



29番:2002年8月12~13日:国師岳、北奥仙丈岳、金峰山、朝日岳、鉄山





;番:1945年9月~1955年3月:歩き回る